【695】中小企業の組織作りにおける、ワンマン・ツーボスのメリット・デメリットと運用のポイント

 

中小企業が家業から企業に転換していく中で、

1人の方が複数の業務を担うことがあります。

 

 

例えば、営業の方が商品企画をしたり、

事務の方がホームページデザインを

担当したりすることなのです。

 

優秀な方であればあるほど

複数の業務を担当することがあります。

 

もちろん家業の時でも、1人の方が

複数の業務を担うことはあります。

 

しかし、その時には経営者が全て指示を

出していたので、社員の方の仕事の状況は

すべて経営者が見ていた状況になり、

複数の業務を担当しても、優先順位は

経営者が判断することになります。

 

 

しかし、企業化に向かうと、社長以外にも

管理者・監督者が増え、複数の業務について

それぞれの管理者・監督者が違う場合、

ワンマン・ツーボスの状態となります。

 

すなわち、1人の部下に2人のボスです。

もちろん、3人のボス、4人のボスになることすらあります。

私も最高でワンマン・フォーボスの状態がありました。

 

このような状態は、複数の業務の組み合わせ以外にも

・通常業務と、委員会活動・プロジェクト活動

・直属の上司から言われた仕事と、社長から直接言われた仕事

などワンマンツーボスの様々な状態が考えられます。

 

ワンマン・ツーボスのメリットとしては、

・部下の時間の有効活用

・複数の業務を通じた部下の育成

などが挙げられます。

 

一方、ワンマン・ツーボスのデメリットとしては、

・複数の上司から指示されることで

  自分の仕事の優先順位がつかなくなる

・時には、部下の能力を超えたオーバーフロー状態

  になってしまう

 

ということが挙げられます。

 

ワンマン・ツーボスそのものは、悪くは無いのですが

運用するには、(1)業務の内容、(2)上司部下の力量が

ポイントになってきます。

 

例えば、

(1)業務の内容

 ・部下がそもそも時間内にこなせる内容であるか?

  (明らかに業務過多にならないか?、同時並行でこなせるか?)

 

(2)上司・部下の力量

 ・部下が2つの指示をこなせる能力があるか?

  (混乱しないか?、同時並行で業務ができるか?)

 ・ワンマン・ツーボスにおける部下の指示が適正か?

  (ワンマン・ツーボスを踏まえた適切な業務指示をしているか?)

 ・2人の上司の間のコミュニケーションをちゃんとおこなっているか?

  (部下が業務過多にならないように配分や優先順位を考えているか?)

 ・2人の上司が部下を見守る姿勢はあるか?

  (丸投げ状態で、部下の様子を見守ることを放棄していないか?)

 

といったことを検討する必要があります。

 

組織の活性化・効率的な業務の遂行という目的で、

1人が複数の業務をおこなうことは重要なことですが、

ワンマン・ツーボスのポイントを踏まえながら

運用し、部下を見守っていくことも重要です。